C型肝炎ウイルスキャリアの方の保険と告知ポイント

C型肝炎ウイルスキャリアは、診断時期と検査結果などによっては、特別条件付きで保険に入れる場合もあります。

まずは一般の保険から
トライ!

保険加入の可能性

<保険タイプ別の加入可能性>

保険タイプ 加入の可能性
一般の保険 症状・治療状況により、生命保険に入れる場合があります。また医療保険は条件付きで入れる場合があります。
引受基準緩和型の保険 症状・治療状況によって入れます。
無選択型の保険 基本的に入れます。

一般の保険の場合の告知

C型肝炎ウイルスキャリアは、慢性化しやすく、保険加入は厳しいと言わざるを得ません。しかしきちんと治療を受けていれば、特別条件付きなどで入れる場合があります。保険会社に正しく査定してもらうためにも、以下の情報を正確に告知することが大切です。

<告知上のポイント>

  • 初めてC型肝炎ウイルスキャリアと診断された時期
  • 肝機能検査結果(GOT, GPT,γ-GTP)
  • HCV-RNA定量
  • 腹部超音波検査の所見
  • インターフェロン治療の有無と時期
  • 医療機関名

上記、注意点に従って告知しても、もちろん病状によっては加入は難しいでしょう。そのような場合でも、引受基準緩和型の保険加入への可能性もありますし、無選択型の保険もあります。症状や病気の進行度合いに応じて、できるだけ条件のよい保険に入れるようにしましょう。

正しい保険検討手順については「3ステップ検討法」へ

ところで、 C型肝炎ウイルスキャリアだと保険に入りにくくなるのはなぜ?

C型肝炎は慢性化しやすく、C型慢性肝炎となった場合、ウイルスの自然排除は稀であり(年率0.2%)、HCV感染による炎症の持続により肝臓の線維化が起こり、肝硬変や肝細胞がんへと進展するためです。

C型肝炎ウイルスキャリアとは

急性あるいは慢性肝炎を引き起こすウイルスにはいろいろありますが、なかでもB型肝炎ウイルスとC型肝炎ウイルスが一番多いことが分かっています。日本では慢性肝炎患者の70%強がC型肝炎ウイルス(HCV)、約20%がB型肝炎ウイルス(HBV)によるものと言われています。

HCV感染が一度成立すると、健康成人への感染であっても、急性の経過で治癒するものは約30%であり、感染例の約70%でHCV 感染が持続し、慢性肝炎へと移行します。つまりC型肝炎は慢性化しやすいわけです。

ウイルスが感染しても病気を引き起こすとは限りません。ウイルスが感染しても発病しない状態を不顕性感染といいます。この状態がいわゆるウイルスキャリア状態。肝機能検査の1つであるGPT値が基準値より高値を示す場合は「症候性キャリア」、また、全く自覚症状がなく、GPT値の正常な場合は「無症候性キャリア」とよびます。この無症候性キャリアは女性に多くみられるようです。

これを確認するためには血液検査を行ってウイルス遺伝子の有無を調べます。C型肝炎ウイルスはRNAウイルスですからHCV-RNA(+)であれば、C型肝炎ウイルスに感染していることは明らかです。この検査では、ポリメラーゼ連鎖反応法(polymerase chain reaction; PCR)という技術を使います。

しかしながらC型肝炎ウイルスを直接調べることはスクリーニング検査としては効率が悪いため、次の手順で被験者を絞り込むための検査を行います。定期健康診断や人間ドックでは、スクリーニング検査として感度の高いHCV抗体検査を行うのが一般的です。

HCV抗体(+)のとき、次にHCV抗原検査、続いてHCV-RNA検査を行います。HCV抗体(+)つまりHCV抗体陽性とは、「現在HCVに感染している」(HCVキャリア)と「過去にHCVに感染したが治った」(感染既往者)のいずれかであることを意味します。

C型肝炎ウイルスには、6つの遺伝子型が確認されています。日本では遺伝子型1b(II)が約70%、2a(III)が約20%、2b(IV)が約10%と見られます。インターフェロン治療は2a型に効果が高いようです。

2012年9月末現在の情報に基づいた内容となります。

本ページは、(株)ASSUMEの監修により作成しています。

病気、保険の告知等に関する情報については、典型的なケースを想定して記載したものであり、個別の症例、保険査定、加入条件等とは異なる場合があります。判断の目安としてお役立てください。詳細については、生命保険会社または医師等にご確認ください。