帯状疱疹の方の保険と告知ポイント

帯状疱疹は、完治していれば一般の保険に加入できる可能性が高い病気です。
まずは治療をしっかりと行うことが大事ですね!

一般の保険を
トライ!

保険加入の可能性

<保険タイプ別の加入可能性>

保険タイプ 加入の可能性
一般の保険 完治していれば、加入できる可能性は高いでしょう。
引受基準緩和型の保険 症状・治療状況によって加入できます。
無選択型の保険 基本的に入れます。

一般の保険の場合の告知

帯状疱疹は、症状が現れている状態では保険加入はできませんが、完治していれば加入の可能性は充分にあります。
ただし保険会社によっては、罹患した部位について一定期間、保険の保障対象から外れることもありますので確認が必要です。

<告知上のポイント>

  • 病変部位と具体的症状
  • 初診からの経緯・発症回数
  • お薬の名前や手術の有無・手術名などの治療内容
  • 現在の状況
  • 最終通院日

上記、注意点に従って告知しても、もちろん病状によっては加入は難しいでしょう。 そのような場合でも、無選択型の保険もあります。無選択型の保険に加入するかどうかは、症状や病気の進行度合いに応じて担当のFPとも相談して判断するのがよいでしょう。

正しい保険検討手順については「3ステップ検討法」へ

ところで、帯状疱疹だと保険に入りにくくなるのはなぜ?

帯状疱疹は、たとえば年齢が若いから軽症ですむとはかぎらず、罹患した人の抵抗力によって重症度が決まります。たとえ初期に軽症であっても、無理をしてしまうといくらでも重症化する疾患であるため、保険会社としても引き受けに慎重になる部分があります。また後遺症として、罹患部位に神経痛を残すことがあります

帯状疱疹とは

帯状疱疹はヘルペスウイルスによる感染症です。
単にヘルペスというときは、「単純疱疹」または「帯状疱疹」をさしますが、ヘルペスウイルスの中の水痘・帯状疱疹ウイルスの再活性化による発症を「帯状疱疹」と呼びます。

■ 帯状疱疹の症状
帯状疱疹の症状は、片側の神経分布領域に一致して神経痛様疼痛、知覚異常あるいは痒みが数日から1週間続き、やがて虫さされのような浮腫性の紅斑が出現します。
この時期に軽度の発熱やリンパ節腫脹、頭痛などの全身症状がみられることもあります。
間もなく、紅斑上に小水疱(みずぶくれ)が多発し、水疱は中央にくぼみがあります。
内容は初め透明ですが、黄色い膿疱となり、6〜8日で破れてびらん(ただれ)または潰瘍になります。
皮疹の出現後1週間までは紅斑や水疱が新生し、皮疹部の拡大がみられますが、以後治癒に向い、約2週間でかさぶたとなり、約3週間でかさぶたは脱落して治癒します。
頬部、下顎から肩に掛けての帯状疱疹の場合、合併症として同側の顔面神経麻痺、味覚障害、内耳障害を伴います(ラムゼイ-ハント症候群)。
本症は主として知覚神経が侵されますが、まれに炎症が高度で、脊髄の前角にまで及ぶと運動麻痺が起こります。
上肢に多く、挙上が出来なくなり、筋の萎縮を伴うこともあります。
腹部の帯状疱疹では腹筋の麻痺により同側の腹部が膨隆することがあり、また、腹部の帯状疱疹では、便秘を伴うことがあります。
仙骨部の帯状疱疹すなわち外陰部領域の帯状疱疹では、膀胱直腸障害がみられ、尿閉が起こることがあります。
■ 帯状疱疹の治療
帯状疱疹は抗ウイルス薬(アシクロビル、バラシクロビル、ファムシクロビル)の全身投与を出来るだけ早期に開始することが大切です。
重症なものは、入院して抗ウイルス薬(アシクロビル、ビダラビン)の点滴静注が必要です。
局所は、初期では非ステロイド抗炎症薬、水疱期以降では細菌二次感染を防ぐために化膿疾患外用薬、潰瘍形成したものでは潰瘍治療薬を貼布します。
帯状疱疹の出現している時の急性期疼痛に対しては、アセトアミノフェン、リン酸コデイン、アミトリプチリン(保険適応外)が欧米では使用されています。
また、副腎皮質ステロイドの全身投与も急性期の疼痛を除去する作用があります。
アミトリプチリンは抗うつ薬ですが、早期に投与することにより帯状疱疹後神経痛を予防する事が出来るというデーターから特に60歳以上の患者に対して使用されています。
激烈な疼痛の場合は、神経ブロックを行います。
「帯状疱疹後神経痛」の治療にはいろいろな治療法があり、組み合わせて行います。
・薬物療法
抗うつ薬(アミトリプチリンなど)*
抗けいれん薬(テグレトール、ガバペンチン)*
麻薬(リン酸コデインなど)
・局所療法
カプサイシン、アスピリン、硝酸イソソルビドなど外用*
神経ブロック
イオントフォレーシス*
低出力レーザー*
・漢方薬
抑肝散

*…保険適応外

2016年11月末現在の情報に基づいた内容となります。

本ページは、(株)ASSUMEの監修により作成しています。

病気、保険の告知等に関する情報については、典型的なケースを想定して記載したものであり、個別の症例、保険査定、加入条件等とは異なる場合があります。判断の目安としてお役立てください。詳細については、生命保険会社または医師等にご確認ください。