心臓弁膜症の方の保険と告知ポイント

心臓弁膜症の方は、基本的に保険には入りにくいですが、正しい告知により入れる可能性を探りましょう。

まずは一般の保険から
トライ!

保険加入の可能性

<保険タイプ別の加入可能性>

保険タイプ 加入の可能性
一般の保険 一般的に加入は難しいでしょう。がん保険には入れる可能性があります。
引受基準緩和型の保険 症状・治療状況によって入れる可能性があります。
無選択型の保険 基本的に入れます。

一般の保険の場合の告知

心臓弁膜症の場合、生命保険や医療保険への加入は難しいでしょう。がん保険については比較的入りやすいようです。保険会社に正しく査定してもらうためにも、以下の情報を正確に告知することが大切です。

<告知上のポイント>

  • 診断名(弁膜症の種類。「大動脈弁狭窄症」、「僧帽弁閉鎖不全症」など)
  • 受診のきっかけ(健診で見つかった・自覚症状があったなど)
  • 治療内容(処方内容・手術の有無・手術内容や術後の服薬状況など詳細)
  • 合併症の有無(あればその疾患名)
  • 診療機関名

上記、注意点に従って告知しても、病状によっては加入は難しいでしょう。そのような場合でも、引受基準緩和型の保険加入への可能性もありますし、無選択型の保険もあります。症状や病気の進行度合いに応じて、できるだけ条件のよい保険に入れるようにしましょう。

正しい保険検討手順については「3ステップ検討法」へ

ところで、心臓弁膜症だと保険に入りにくくなるのはなぜ?

心臓弁膜症になると、弁膜の障害により心臓からの血液循環がうまくいかなくなります。それにより動悸や呼吸困難などさまざまな症状があらわれます。また進行すると死亡する可能性もあるため、心臓の手術が必要となります。このような理由から、心臓弁膜症になると生命保険や医療保険への加入が難しくなります。

心臓弁膜症とは

心臓には右心房・右心室・左心房・左心室4つの部屋があり、各部屋に「弁」というドアがついています。通常、血液は部屋の中を一方向に流れ、逆流しないよう弁が機能しますが、何らかの原因により弁の機能が不具合を起こしてしまうと、その血液循環がうまくいかなくなります。この状態を心臓弁膜症と言います。
弁膜症には弁口面積が狭くなり血液がうまく流れなくなる弁狭窄症と、弁がうまく合わなくなり血液が逆流してしまう弁閉鎖不全症があります。
弁膜症の原因には先天性と後天性があります。後天性の原因として、現在は高齢化によって動脈弁が硬化して起こる大動脈弁狭窄症や、弁組織が弱くなって起こる僧帽弁閉鎖不全症が増えてきました。

■ 大動脈弁狭窄症
直径が10円硬貨大の三尖弁である大動脈弁の不具合により、心臓が収縮する際に左心室から大動脈への血液が流れる弁口面積が小さくなり、全身に血液が流れにくくなります。初期は無症状のことも多く、健診などで指摘がない限りは知らないうちに進行します。進行すると、労作時胸痛・呼吸困難・失神・両足のむくみなどの症状が現れます。また突然死の可能性もあります。なぜなら心臓の左右2本の冠動脈は、大動脈基幹部の血管壁から出ているからです。自覚症状が現れた時には病状はかなり進行しているので、早期発見・早期治療が大切です。
■ 僧帽弁閉鎖不全症
直径500円硬貨大の二尖弁である僧帽弁の不具合により、弁がしっかりと閉じず、通常は左心房か左心室へ流れる血液が、左心室から左心房へ逆流してしまいます。軽度であれば無症状に経過しますが、徐々に全身倦怠感・動悸・労作時呼吸困難・発作性夜間呼吸困難・動悸・肝腫大・下腿浮腫などが現れ、さらには寝ていると苦しいために身体を起こしていないと呼吸ができなくなります。この状態を起坐呼吸といいます。僧帽弁閉鎖不全症は、弁膜症全体の20~25%を占めます。

2014年10月末現在の情報に基づいた内容となります。

本ページは、(株)ASSUMEの監修により作成しています。

病気、保険の告知等に関する情報については、典型的なケースを想定して記載したものであり、個別の症例、保険査定、加入条件等とは異なる場合があります。判断の目安としてお役立てください。詳細については、生命保険会社または医師等にご確認ください。