病気になったときの医療費の支払いに、どう備えたらよい?

まずは、健康保険のしくみを理解した上で、自己負担が必要な部分をどう備えるか考えましょう。

医療費の準備方法について考える前に、まずは、医療費支払いの仕組みがどうなっているかをおさらいしましょう。医療費の自己負担分の考え方をよく理解すると、貯蓄や保険による医療費の備え方がイメージしやすくなります。

社会保険制度の概略を理解しよう!

日本は国民皆保険が確立していますので、私たちはみな健康保険に加入しているかあるいは加入者の被扶養者となっています。

健康保険の給付

通常、私たちが保険証を提示して病院に行った場合に支払っている医療費は、一定の年齢の方を除いて、実際の医療費の3割になっています。(保険適用外の費用は除く)
それ以外にも健康保険には、さまざまな給付があります。

⇒ 健康保険の給付の詳細はコチラ「健康保険はこんなふうに使える

要チェックの給付制度!

健康保険の給付の中でも、「高額療養費」と「傷病手当金」は、医療費の自己負担に関連してメリットが大きい制度なので、十分理解して活用できるようにしておきましょう。

  • 高額療養費

    1ヵ月の医療費の自己負担を一定限度額におさえてくれる給付

  • 傷病手当金

    病気やけがで会社を休んだ時の報酬を補ってくれる給付

医療費の備えは健康保険だけで大丈夫?

私たちはもともと健康保険に入っていて、実は医療費については、そこからかなりの額を保障してもらえます。自己負担3割に加え、高額療養費が給付されるケースなら、70歳未満で所得区分が「区分ウ」に該当する方の場合は、保険診療の1ヵ月の自己負担額が80,100円を超えた場合は、超えた額の99%が戻ってきます詳細はコチラ)。

そうなると、一度に10万円を超えるような医療費を支払うケースは頻繁にはないので、ある程度貯蓄のある方、医療費の備えとして計画的に積立ができる方であれば、大抵は自分の蓄えでなんとかなりそうです。

注意ポイント

しかし、あくまでもそれは原則論です。健康保険の給付だけでは、医療費の支払いが大きな負担になることもあります。
では、それはどんなときでしょう?

こんな時には医療保険が役に立つ

健康保険の様々な給付があっても、どうしても医療費の支払いが大きくなってしまうケースがあります。

  • ・どうしても保険診療以外の治療を受けたい時、受ける必要がある時
  • ・個室や少人数の病室に入院したい時
  • ・入院期間が月をまたいで高額療養費が受けられない時
  • ・長期入院でトータルの支払い額が高額になる

このような時には医療費の負担が高額になってきますので、やはり保険に入っておくと安心です。

特に、持病がある方にとっては、自分の健康に不安があったり、過去の医療費負担が大きかった経験があったりして、できるだけ良い保険に入っておきたいという気持ちが強いのではないでしょうか? ところが、持病があると保険の加入にあたって条件が悪くなったり、加入しにくくなったりということがあります。

注目

そのような方が保険に加入する場合には、検討手順がありますので、ぜひ、「3ステップ検討法」をご参考ください。

⇒「持病のある方の保険加入の考え方『3ステップ検討法』

2015年1月末現在の情報に基づいた内容となります。